2010.05.18
♪ミニ羊毛フェルト教室*簡単なバラの作り方♪


フリマ前から、家中の不用品を整理しているうちに、お掃除&整理したい気持ちになり、子供部屋など、片付けています

おかげで、家の中が、ずいぶんすっきりしてきました



画像がボケボケで申し訳ないのですが、参考になれば、と思います。


1、ハマナカのフェルケット(ピンク、はさみで切る)2x10cmくらい
2、フェルケット(緑、手でちぎる)1,5cm四方くらい、葉っぱも作る場合は、もう1つ用意する
3、フラワー手芸用のワイヤー(緑色)5cmくらい


折り重なったフェルケットがくっつく程度でいいです。

2、折り曲げた側が、なみなみ~~~(波型)になるように、横からニードルで刺して、へこませます。

3、端っこから、くるくると巻いていきます。(ややきつめに)
巻き終わりをニードルで刺して、とめます。

4、バラの根元から、バラの真ん中をつきとおるようにワイヤーをさします。
ペンチで、突き出た端っこを折り曲げます。

5、ワイヤーで出来た茎を下へと引っ張り、バラの真ん中がくぼむようにします。

6、バラの花びらの根元の部分のワイヤーにボンドをつけます。
フェルケットの緑を折り曲げ、バラの根元に巻きつけ、円錐形になるように、さしていきます。

7、バラの花びらと花びらの間のへこみを深くする様な感じで、花びらの間、間をさしていきます。

8、フェルケットの緑(1・5cm四方)で、葉っぱも作れます。
葉っぱの大きさになるように、折り曲げて刺し、余った部分を花びらの根元の緑にさして、くっつけます。


フェルケットは、色数は少ないですが、水色、黄色、肌色、赤、青もあり、いろんな色で作れますよ。
とても、まとまりやすく、細かいものでも作りやすいので、よく使っています。







にほんブログ村
スポンサーサイト
2009.11.24
♪羊毛ワンちゃん*お鼻の作り方♪












(大きな手芸品に売っていると思います)
参考のために楽天市場のハーティークレイの紹介をリンクしておきました。
ハーティークレイ 手芸の店 まきの



(楕円の半球を少しつぶした感じの厚みです)









(木工ボンドを多めにつけて、狙ったところにぽちっとつけます)



プラスティック粘土や、樹脂粘土を使うと、より本物ぽい仕上がりになりそうですね




にほんブログ村
2009.03.16
♪きのこちゃんのピンクッションの作り方♪


あと、12日しかないので、かなり、ハイスピードでの制作になりそうです

初めての方にも買っていただけるように、小さめの物を中心に作っていこうと思います




ピンクッションになります

顔を刺繍してみました


裏側は、きのこのおうちです

針の糸が、煙突の煙のように見えませんか?



1、羊毛フェルト用のニードル ペットボトルのふた 羊毛*10cmの長さ(指で0の形を作った時にその中に入るくらいの束の太さ)
綿(化繊綿でいいです) 1・5cm幅位のレースか端切れ 両面テープ ボンド

2、羊毛を二つに分けて、毛の流れが縦と横になるように重ねます。
その上に綿を載せます(羊毛は、綿がくるめるくらいにします)
3,2を裏返して、羊毛の端をペットボトルの端に押しこむように、つめます。
ペットボトルと羊毛の際を横からちくちく刺していきます。 ぐるり~と満遍なく1周刺していきます。

4,横から、ななめから、だんだん上にぐるりと刺していきます。
刺したところがへこみ、固まっていきます。

イメージはマッシュルームの形です


5、上からも浅めに刺していきますが、あまり刺しすぎるとぺちゃんとなってしまうので、注意!
6、白い模様をつけます。 一筋、白い羊毛を撮って、指でまるめ、キノコにつけて、その上を刺します。
バランスを見ながら、同じ要領で、1個ずつ、刺していきます。(少しへこむ程度に)

最初に少しだけ刺しておいて、模様に位置が決まってから、刺すのもいいですね。
7、顔を付けるときはレースや端布に刺繍しておきます。
ペットボトルのふたにぐるりと両面テープを貼って、レースや端布を貼ります。
羊毛部分を外して、ボンドを1周つけて、ふたにしっかり、くっつけます。

8、できあがりっ






にほんブログ村